Author:えりか💕 毎日を楽しくCOLORFULに♪
この人とブロともになる
莢の形が鉈(なた)や刀に似ていることから名付けられました。その莢の形から「帯刀」(たてわき)という別名も。その莢は大きく約40cmにもなり、形は平たく本当に刀みたい。日本刀というより青龍刀とかアリババの刀。煙草を吸うキセルの中には、ナタマメの形に似た形のもので「なたまめ煙管(なたまめぎせる )」と呼ぶものもあります。昔から一般的なお豆だった。一つのサヤの中に6~16個くらいのピンク・白いお豆が入っています。淡紅花種と白花種が有り。熱帯アジア原産の一年草で、日本へは江戸時代に中国より渡ってきました。豆は「ナタマメ茶」が健康食品さやは福神漬け。スライスを醤油で漬けたものが入っています。ナタマメが多く入っている方が高級品。白花種の方が莢が柔らかく、漬け物に適しています。これには若いサヤが用いられることが多いです。名称(マメ科ナタマメ属) 刀豆、鉈豆、帯刀(和) a sword bean(英) お豆の百科事典