芝桜&ネモフィラの丘
|
- 2015/04/26(Sun) -
|
芝桜とネモフィラの競演を見にCちゃんと
群馬県太田市の北部運動公園へ行ってきました。
ネモフィラは満開
園内は広くてアップダウンが多いので 一人100円のカートで移動。
今年大学を卒業して市役所に就職したばかりの こちらの藤○さんと言うお兄さんが 運転、案内をしてくれました。 (ここって市役所の管轄だったとは・・・)
ピクニックの丘から見る風景は パッチワークのようです。
芝桜の周りには八重桜
寄付された鯉のぼりも気持ち良さそうに 泳いでいたり
斜面に張り付いていたり
2014年ゆるキャラNO.1になった ぐんまちゃんもいました。
ランチは 「希舟航」で薬膳中華
体に良さそうな薬膳ランチは サラダに小鉢、五穀飯 毎日5時間以上かけて、蒸した薬膳の蒸しスープ
メインをひとつ選べます。
デザートの杏仁豆腐にも ドライフルーツや黒豆がついていました。
群馬の風に吹かれ体に良いランチを食べて リフレッシュした二人でした。
- once upon a time in the west - main
|
|
|
|
|
|
|
はなみずき通りと多肉ちゃん
|
- 2015/04/23(Thu) -
|
お天気と見ごろが重なったので はなみずきのトンネルを見てきました。
トンネルは はなみずき通りです。
大宮二十景に指定されてます。
ピンクと白の木が交互に植えてあり 重なってトンネルを作っています。
途中にはオシャレなカフェもあります。
混んでいたのでお花を見上げながら待っていました。
新緑とのコラボもステキです。
見上げてると、この曲を口ずさんじゃいます。
席が空かないのでトンネルの下を歩いて戻りました。
花言葉: 「私の思いを受けて下さい」 「公平にする」「返礼」「華やかな恋」
アメリカではハナミズキの樹皮を煮た汁を 犬の皮膚病治療に使うためDogwood(ドッグウッド) と呼ばれているそうです。
はなみずきの並木道を抜けると 大宮第二公園に突き当たるのですが、 その手前を流れているのが見沼代用水西縁です。
かつてこのエリアには「見沼溜井」という 広大な沼があったのですが、 それを干拓し見沼田んぼを作りました。 その際に不足する農業用の水を利根川から引いたのが 見沼代用水であり、 今でも農業用水として活用されている他、 周辺には遊歩道も整備されていて、 「見沼の流れと万葉の小径、桜並木(13)」として 大宮二十景にもエントリーしています。 HPより
前にブロ友さんに、100年後の子ども達に残す 「プロジェクト未来遺産2014」に登録された 見沼たんぼはどんなところでしょう?と 聞かれたので広大な田んぼの一部を ご紹介しました。
帰りに「フローラ黒田」に寄ってみました。
もっこうバラが満開です。
ブロ友さんに刺激されて 多肉ちゃんを見るだけと思ってましたが
ステキな寄植えがたくさんあって
買っちゃいました~~
♪ハナミズキ 一青窈【オルゴール】
|
|
|
|
|
Music Box Piano Concert 2015
|
- 2015/04/19(Sun) -
|
あなたが私に最も美しい祝福~~~~ミミ愛情のシェアを与えたように - 私は虹を願っています
Music Box Piano Concert 2015 と言うタイトルの 友達のピアノの発表会に行ってきました。
友達は第二部の三番目
緊張した面持ちで入場
演奏曲は ショパン/ワルツ第19番 イ短調(遺作)CT224
上手に弾けてました
三部はアンサンブルで ~映画音楽をご一緒に~
虹の彼方に(オズの魔法使い)
アナと雪の女王
雨にぬれても(明日に向かって撃て)
他に
追憶 The way we were
Stand By Me
最後は客席も一緒に全員で 「銀河鉄道999」を歌いました。 幼稚園生から六十代の方まで 2年間練習した演奏で楽しませてくれました。
|
|
|
|
|
|
|
春の妖精ニリンソウ&御衣黄
|
- 2015/04/10(Fri) -
|

早春に芽を出して春に花を付け、 結実させて初夏には地上から姿を消す 「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれる ニリンソウの群生が近くの公園で 見られると言うので行ってきました。
~~~~~ミミシェアボックス
ニリンソウは東京都板橋区の区の花に指定されています。
3-6月に、白い萼片を持つ直径約2 cmの花をつけます。
多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、 和名の由来となっています。
柵にはこんな看板が5~6枚ついていました。
ここで見ることが出来る ニリンソウ、ジロボウエンゴサク、オドリコソウなどは 1群の植物のひとつで、 春の一瞬にだけ地上に現れては 可憐な花をつける「春の妖精」です。
この後練馬区の大泉障害者支援ホームの前にある 御衣黄(ギョイコウ)を見てきました。
この名前は2~3年前から知っていましたが やっと見ることが出来ました。
ちょっと遅かったのか緑と言うより白のお花でした。
御衣黄(ギョイコウ) 4月下旬頃に緑色の花を咲かせる。 花が開いたときには緑色であるが、 次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、 やがて中心部が筋状に赤くなる。
「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、 その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。
NEVERまとめより
花言葉 心の平安、優美、永遠の愛
♪微風細雨
|
|
|
|
|
|
|
|
おもてなし桜ツアー in 権現堂堤
|
- 2015/04/04(Sat) -
|
Cちゃん、Cちゃんのお母さん、そのお友達と 4人で行ってきました。
場所は3年前にも行ったことがある 権現堂堤(利根川の支流である権現堂川の堤防)
菜の花畑の黄色、桜の淡いピンクと青空のコントラスト
どこまでも続いています。
堤の反対側には・・・ こちらもどこまでも続く美味しそうな屋台。
Cちゃん、日本酒を買ってます。
お二人は黒豚のフランク。
桜のトンネルが途切れたらUターン。
戻りながら
左の道を歩いていると
3年前にはいなかったヤギさんが・・・
ちょっと見にくいのですが 無人飛行機ドローンも飛んでました。
菜の花畑は前回より広くなっていました。
曇りで強風の予報が出てましたが 早く出かけたので晴れ間があって風も弱く 最高のお花見が出来ました。
この風景に感動してくれた二人は 桜のようにいい笑顔でした。
3月に見損なった日本水仙も少し咲いていました。 いい香り~
そしてランチは岩槻ICを降りてすぐのところにある 「ほていや」
岩槻は徳川時代、 日光街道の要衝として栄えた城下町です。
ほていやはこの江戸の頃に創業した伝統を 今に受け継ぐ老舗料亭です。
埼玉県営業便覧(明治35年)には 「蒲焼御料理 布袋屋」と記されております。
と、言う訳でお母さんはうな重、
私たちはこちらをいただきました。
HPのクーポンで 「バニラアイス黒蜜黄な粉」をサービスしてくれました。
昨日は目的地秘密のミステリーツアーだったので サプライズおもてなしにとても喜んでもらえました。 「夢に見そう」と、言われました。
ほていや 話題のスポットランキング 岩槻区 うなぎ2位岩槻区 懐石料理4位
埼玉県さいたま市岩槻区仲町1-6-3
さくら♪森山直太朗 midi・instrumental
|
|
|
|
|
|