「カルテット」が気になって・・・
|
- 2017/01/30(Mon) -
|
ロケ地巡りをしようと今月から始まった軽井沢が舞台のドラマ「カルテット」を見ていたら今までに訪れたところも多く懐かしく弦楽四重奏も素晴らしかったんです。しかも1話で演奏された曲は3曲とも過去にブログで使った曲でした。
1話で記念撮影をした場所は webより
タリアセン後ろに見える建物は
睡鳩荘 2014年ハロウィンの時に行きました。
TSURUYA長野県全域に約30店舗を展開する地域密着型のスーパーで演奏したのが
 webより
「ドラゴンクエストの序曲」 この曲は行田の田んぼアートの記事で使いました。
ドラマの中で「ノクターン」とされているレストランは「煙事 軽井沢燻製工房」
 HPより
ここで演奏されたのが HPより
スメタナのモルダウ我が祖国 この曲はカンザスのブロ友さんの記事で使いました。
ドラマの冒頭の銀座で満島ひかりさんがチェロで演奏したのはカサド 無伴奏チェロ組曲 この曲はバラのガーデンの記事で使いました。
2話の結婚式場のシーンで演奏したAve Maria からの
White Love
アベマリアは偶然にも軽井沢の記事で使いました。
2話では行ったことがあるハルニレや
そばを通ったことがある軽井沢アイスバーグ(カーリングのシーン) 4人が暮らしている別荘は旧軽井沢銀座の北にある軽井沢会テニスコートの奥にあるそうです。 ドラマで実際に演奏しているのは桐朋学園大学の同級生で結成したQUARTET PAPAS こんなことを知ってこれから毎週火曜日が楽しみになりました。 ご訪問ありがとうございました。
|
加工枠はheeさんより
|
|
東京ガーデンテラス紀尾井町
|
- 2017/01/27(Fri) -
|
前から行って見たいと思っていた東京ガーデンテラス紀尾井町に友だちのCちゃんと行ってきました。
2011年3月末営業を終了した赤坂プリンスホテルの跡地に2016年5月10日誕生した施設です。

正面入り口には2月末まで箱根ガラスの森美術館とコラボレーションした「クリスタルツリー」が輝いています。 

他にもたくさんのアートやオブジェがあります。 Echoes Infinity ~Immortal Flowers桜の大輪にとまる蝶。生命の永遠の循環と、限りある個の命の一瞬一瞬の大切さを追求。大巻 伸嗣



ヨヨ純白の真珠をモチーフにした雫型のアート隠崎 麗奈

息吹く朝(いぶくあさ)新たな若芽や蕾を感じさせるその姿は、命の成長への祈り、未来の希望竹田 康宏
System No. 31森の空間に走る軽やかな描線や、樹木や蜘蛛の巣など自然の営みを想像ジュリアン・ワイルド
BIOTOPE多層構造の緑地とすることで自然に近い生態系を目指しているそうです。 ここ「光の森」の川に、ホタルの主食となる「カワニナ」を放流したそうです。
東京都の指定有形文化財でもある旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)を移設した「赤坂プリンス クラシックハウス」の前には White Deer鹿は古来より「神使」信仰を支えるイメージとして見る人々に様々なメッセージを届けます。名和 晃平
チューダー様式の洋館はカフェや結婚式場になってます。
ステンドグラスがステキでした。
ランチは「海洋深層水」をテーマにした、シーフードレストラン。「ウォーターグリルキッチン」で。
牡蠣尽くしのランチは兵庫県産の生牡蠣、
フライやハーブのグリル
パスタ。
コスパも良くて大満足のCちゃんでした。
チョコレートの専門店「BEL AMER」で
宝石のように美しいチョコを買いました。
また行ってみたいと思う場所でした。
ご訪問ありがとうございました。
Suchmos "STAY TUNE"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加工枠はheeさんより
|
|
珠玉のガーデンキルト他
|
- 2017/01/24(Tue) -
|
第16回東京国際キルトフェスティバル —布と針と糸の祭典—
珠玉のガーデンキルト
公的なキルトコレクションとしては 世界最大の規模を誇るネブラスカ大学リンカーン校所属 インターナショナル・キルトスタディセンター& ミュージアム(IQSCM)が所蔵する5000点の中から、 花をモチーフにした貴重なキルトを展示。
私の布遊び
日本のトップキルター4人が、 花をテーマに個性豊かな空間を演出。
キャシー中島さん
上田葉子さん
小関鈴子さん
黒羽志津子さん
斉藤謠子の全仕事 ~北欧に魅せられて~
初期のキルト作品や美しいバッグの数々、 そして“北欧キルトの世界”をかってない規模で展示。
北欧キルト
この他 四季 花物語 私の手仕事スタイル パートナーシップキルトなどが 展示されていました。
全部紹介しきれませんでしたが 東京ドームに行った気分になっていただけたなら 嬉しいです。
最後までご覧いただきまして ありがとうございました。
| |
|
|
|
|
レオ・レオニの世界
|
- 2017/01/21(Sat) -
|
第16回東京国際キルトフェスティバル —布と針と糸の祭典— 特別企画 絵本きると「レオ・レオニの世界」を紹介します。 小学校の教科書にも載った「スイミー」でおなじみの絵本作家レオ・レオニ。鮮やかな色の世界がキルトになりました。
可愛い作品ばかりだったので たくさん撮ってきました。
スイミーあらすじ
いいお話なので興味のある方はご覧くださいね。
スイミーは小さな魚。ただ、兄弟がみんな赤い魚だったのに、スイミーだけは真っ黒な小魚だった。 泳ぎも得意であり速かった。 大きな海で暮らしていたスイミーと兄弟たちだったが、 大きなマグロに兄弟を食べられてしまい、 泳ぎが得意だったスイミーだけがなんとか助かる。 兄弟を失ったスイミーはさまざまな海の生き物たちに 出会いながら放浪するうちに、 岩の陰に隠れてマグロに怯えながら暮らす 兄弟そっくりの赤い魚たちを見つける。 スイミーは一緒に泳ごうと誘うのだが、 マグロが怖いからと小魚たちは出てこない。 そこでスイミーは、マグロに食べられることなく 自由に海を泳げるように、みんなで集まって 大きな魚のふりをして泳ぐことを提案する。 そしてスイミーは自分だけが黒い魚なので、 自分が目になることを決意するのだった。 かくして小魚たちはマグロを追い払い、 岩陰に隠れることなく海を すいすい泳げるようになったのであった。 Wikipediaより
最後の記事につづきます。
|
|
|
|
|
|
|
キルトフェスティバル受賞者と作品&「べっぴんさん」
|
- 2017/01/20(Fri) -
|
|
|
第16回東京国際キルトフェスティバル —布と針と糸の祭典—. その1
|
- 2017/01/19(Thu) -
|
|
|
蝶々結び
|
- 2017/01/15(Sun) -
|
蝶々結びって子どもや男の人で出来ない人がいますね。 パッチワークの生徒さんの中でも先生に褒められるほど縫い目やキルティングが上手なのに蝶々結びが出来ない人がいます。 そんな彼女に贈りたい歌があります。 作詞作曲はあの「君の名は。」の主題歌「前前前世」を歌ってるRADWINPSのボーカル野田洋次郎。
Aimer 『蝶々結び』
結べない人がこれを聞いて結べるようになりますように。
お聞き頂きましてありがとうございました。 
|
加工枠はheeさんより
|
|
初詣は明治神宮
|
- 2017/01/07(Sat) -
|
年末から寒くて痛くて冬眠してましたが 毎晩、参道を歩いている夢を見ました。 これは冬眠してる場合じゃない。
初詣に行きなさいと言う 神様の思し召しだと思いました。
三が日が過ぎてすいたかな?と思い 昨日明治神宮にお詣りに行ってきました。
気温も低かったのですが 車を一歩下りると張り詰めた空気を感じました。
参拝、祈願の場所は 地上1階、地下2階の入母屋流れ造りの神楽殿。 思いのほか混んでました。
他の神社とは違います。
明治天皇さまは93,032首、昭憲皇太后さまは 27,825首もの膨大なお歌をつくられています。 その中から特に人倫道徳を指針とする教訓的なものを 15首ずつ、合計30首選び、それに解説文を入れて 昭和22年の正月から「大御心」(おおみこころ)と題して 社頭にて授与するようになったそうです。
私がひいたのは
黎明の横雲を破って東の空に 赤々と昇ってくる朝日のように さわやな気分を常に持ちたいものである と、言う意味だそうです。
お詣りに行って心に引っかかっていたものが取れたようで ぐっすり寝られました。
ご訪問ありがとうございました。
|
|
|
あけまして おめでとうございます
|
- 2017/01/01(Sun) -
|
今年も私のブログのテーマである 色
 colorfulな物を探して 写真を に行きます。
  
予約投稿しました。 もう少し冬眠します。 ご訪問ありがとうございました。
メンデルスゾーン 春の歌 |
|
|